低周波音に於ける「心身に係る苦情に関する参照値」の謎 -その2-
みなさま、どうもこんにちは。 先日、青山高原保健休養地の方々に向けて、住友林業 ( 株 ) の風車建設に関する説明会が開催されたと伺いました。聞くところによりますと、 2019 年にガーデンヴィレッジに配布していた資料が、転記間違いだらけだったからなのか、申し込み段階の時点で、ガーデンヴィレッジの希望者や有識者の方は、参加を拒否されたらしいということでした。 不思議に思っていたことがあり、 2019 年の騒音調査結果には、 現況の気象観測に関する記載が一切なく 、風車騒音 ( 理論値 ) の予測を導いた時の騒音緒元の表 (3.1-5) に、 気象条件が「上野特別地域気象観測所における平年値 (1981 年~ 2010 年 ) として、 気温 14 ℃、湿度 70 % 」及び「 気圧 938hPa 」 との記載がされていただけでした。 なので今回の保健休養地での説明会資料で、風車騒音理論値の上空の想定風速が 14m/s( 定格風速 ) と、記載方法自体が「気圧 938hPa 」から変更になっていても、算出された風車騒音の予測値が同じであったので、同じ気象条件下での騒音予測値であることは伺えました。 しかし、 938hPa の気圧が上空にある時に? 14m/s の風速となるかは、台風の時を考えても大きな疑問です。 2019 年の時点ではその気圧の低さから、 あたかも極致風速での風車騒音予測値であるかのような錯覚 が、起こってしまっていた可能性が考えられます。この値が騒音予測の最高値で、これ以上になることもないのだろうと・・・。 驚きだったのは、 2019 年の時は、保健休養地の現況データをガーデンヴィレッジの現況値として使って、風車寄与の騒音予測値を出していた ということ。 この間違いによって、ガーデンヴィレッジに渡された資料は、一番近い風車から 500 mを切るような場所のものではなく、1 km 以上離れた場所の騒音予測値になっていたのです。 そして、現況値を修正し直して、新たに掲載された低周波音の風車騒音寄与の予測値は、1 Hz の周波数帯で 5.1dB 、 1.25Hz の周波数帯では 5.5dB 高くなっていても、結果は同等 と書かれていたとか・・・。5 dB の違いというのは、風車騒音の指...