投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

風車って風がほとんど無くても稼動して電力供給できる?

 こんにちは。  青山高原では、雪のちらつく中にも鳥たちの囀りが、聴こえてくる季節です。 先日は、住友林業 ( 株 ) さんのびっくり仰天な話でしたが、今回は、さらに驚きの ” 風が吹かなくても風車は建設可能 ” と主張されているかのような、開いた口が塞がらない話。    前回、秋季の騒音調査で、一部建設のみで稼動前にも関わらず、「心身に係る苦情に関する参照値」の値を上回ったとお伝えし、その時にも少し触れたかと思います。    過去3回の調査で、最初の 2019 年の時は、正直、調査そのものが、何がなんだか良くわからなかったといった印象でした。が、その調査結果報告の中に、 ” 夜間については、現況で保全目標値を超えており、 風車の寄与はほとんどない ものと考えられます。 ” といったコメントの文章があったのです。風車が出す騒音より、当地の強風や自然の音の方が大きいから仕方ないのかな・・・と、漠然と、しかし、何だか腑に落ちない違和感を覚えたのが印象に残っていました。  だってそうでしょう?風が吹く時もあれば、止んでる時もあり、無風の時は、ものすごく静かだったりするのです。それなのに全面的に風車の関与が無いなんて・・・。    自社の所有している土地であり、そこに風車を建設するのは自由であり、住民を含む周囲の自然環境等には自主アセスメントにて対応するので何も問題はないといった内容のお話でした。    それから、あっという間の2年半。 2021 年 8 月、何度かの延期の後、稼動前の夏季調査が行われました。当地の 8/28 ~ 29 日というのは、既に初秋。夏なら昼に鳴いてた虫たちは、夜に一斉に鳴き始める秋の虫に入れ替わっていきます。通常であれば、環境省の指針にもあるように、風車が定常稼動する風速の日を選んで行う調査のはずなのです。  しかし、調査日の3つある観測地点での風速は、最大で 2.8m/s ~最小 0.2m/s 。その中のひとつは、終日の平均風速が、なんと 0.8m/s といった、風車稼動の事を考えると、ほぼ無風と言ってよいような状況。この調査結果を見せてもらった時、一瞬、理解に苦しみました。     えっ?風車って風がほとんど無くても稼動して電力供給できるんだ・・・??      そんなはずあるわけはないのです。ここは青山高原の端、吹く時は、物凄い強風も吹き荒

仰天!!稼動前なのに、たった1基で参照値を上回る

  皆様こんにちは。  住友林業が、ここ青山高原に風車1基を建設して早4ヶ月あまり。もう1基はタワーとナセルの状態で止まっていますが、コロナも猛威を振るっている中、体調などは大丈夫でしょうか。    今日は、大切なお知らせがあります。 2019 年1 /28 ~ 31(3 日間 ) 、 2021 年夏季 8/28 ~ 29 日、秋季 11/27 ~ 28 日 ( 各 24 時間 ) と、3回に亘って行われたガーデンヴィレッジでの、自主アセスメント (2019 年 ) 、騒音調査2回 (2021 年 ) を、さまざまな角度から比較検討しておりましたら、大変な事実が判明いたしました。    なんと、現在、たった1基と、タワーのみなのに、「心身に係る苦情に関する参照値」を超えた値が検出されているのです!!11月の秋季の調査結果報告に掲載されていました。色々記事を見てますが、稼動してない1基だけで、こんなの聞いたことがありません。  稼動してしまったら、どれだけ凄いことになるのやら・・・。  低周波域の 80Hz で、参照値 41dB という音圧なのですが、 2019 年の時は 32.9dB 、 2021 年の夏季は 36.5dB 、そしてついに秋季で 42.6dB  ( 保健休養地の風車建設資材置き場の辺りは 43.9dB ) と、稼動前から参照値を超えてしまったのです。しかも、凄い勢いで音圧が上昇中です。    通常の騒音で 41dB というと、そんなに大きな音でもないのですが、低周波音の場合、物体を振動が伝播してくるとでもいうのか、重低音の領域なので、大きさの割りに、非常にわずらわしく感じる音であるからたまりません。風車稼動中のエリアならまだしも、稼動前から参照値超えとは、前代未聞の領域ではないでしょうか?これを見つけた時には、我が目を疑いました。  これは、 睡眠障害へのリスクを増加させる可能性がある音圧に達している。 といった怖いもので、ここから、自律神経系がダウンしてしまったりするのですから、これ以上の建設は、非人道的であると思えます。まだ、建設中の稼動前。 しかも、たった1基 。  調査結果には目を通しているはずなのに、試運転をするというのは、どういった神経なのでしょうか。このことには一切何も触れず、見て見ぬふりを決め込むつもりなのでしょうか。    この、心

風車と共生?(2)

 ⑤「 FIT 認定以前における本市への相談はなされておりません」との文言によって、住友林業は計画の初期段階において津市にも相談していないことが明らかとなった。 FIT のガイドラインをまるっきり無視し、住民を一顧だにしていなかった、その姿勢が公的に証明されたわけである。  だがしかし、逆に読めば、認定以後は市との接触があったとも受け取れる。もしそうだとすれば、認定以後も住民は関連情報から遠い世界に置かれ続けていたのだが、その責任はどうなるのだろうか。 最後に、役所としての在り方につき提言がある。私は回答書を一読して、公文書としての限界を感じた。それは、国のエネルギー政策の枠組みを超えることのできない地方行政の限界であり、公権力の行使につき抑制気味に終わることを常態とする行政の一般的限界である。  国は今、風力発電をクリーンエネルギーと捉えている。そして、風車の運転データと付近住民の健康被害には因果関係はないとしている(日本だけではないが)。私には、因果関係に目をつむっていると見える。その状態は、イタイイタイ病の原因がカドミウムと証明される以前の国の姿勢と酷似する。  風力発電の弊害はないものとして住民を犠牲にしながらエネルギー政策を進める、それはいつの日か、破綻するだろう。誰が破綻させるのだろうか。裁判を通じての民の力か。マスコミの力を借りた世論か。民をバックにした政治か。それとも行政自体か。いろんな動きが相乗して効果をもたらすのだろうが、行政自体だとすれば、それをやるべきは、行政の歪みを一番肌で感じる市町村の現場ではないか。  これまでの実績からみて市内のどこかに風車ができれば付近住民には睡眠障害が続発すると予想がついて、自分が行政指導すればそういう健康被害は回避できることは明らかで、回避のためにはそれしか方法がない場合、行政指導によって、事業者に対し、撤退が勧められるべきではないか。   住民HD

風車と共生?(1)

  公開質問状の回答が、きちんと届いた。前回のブログで質問と回答を対比したので、それをお読み戴いてそれぞれに感じて戴ければよいのだが、私も思うところ多々あり、ここに書き留める。  ①②を読んで、まず、驚いた。え?! 風力発電施設と共生?  「共生」の主語は何なのか。風力発電そのものか。では、政策担当者に尋ねたい。あなたは風車と共生できるのか。毎日 24 時間、耳に聞こえる騒音と耳に聞こえない超低周波の影響を受け、睡眠障害、頭痛、吐き気に悩まされる毎日が続く事を、あなたは受け入れられるのか。風車を遠くから眺めるだけでその恐ろしい実態を知らないからこそ言える言葉だ。なるほど、国のエネルギー政策のあれこれを見ると、「地域共生型再生可能エネルギー」という言葉がでてくる。しかしそこに顔を出すのは地熱発電や太陽光発電であり、風力発電は見受けられない。その悪魔は本来的に、また青山高原北部の風力発電業者が付近住民に何をしているか・・・超低周波音は壁を貫通するのに二重窓を設置したりエアコンを付けたりの対応・・・を見ても、人間とは共生不可能なシロモノなのである。風車の実態に対する基本的認識に誤りがある。  後段に明確に書かれているように「共生」の主語は発電事業者だとしたら、行政担当者に尋ねたい。風車は、コミュニケーションを図ったとしても不安が消えるものではないのだが、 FIT 認定の計画段階から地元を無視し続ける業者を、資源エネルギー庁の言うような「発電施設が設置される地域との信頼関係を築き、地域とともに生きていくよう努める」との哲学を体現すべく指導するのは誰なのだろうか。国か、県か、市か。適切な指導もないままに売電事業者に生活を破壊される住民は、泣き寝入りしろと言うのか。弱い立場の被害者を公権力は放置するのか。 ③風車に関し「価値観の相違」とある。  なるほど、多くのモノには二面性がある。原子力だって利器ともなり凶器ともなる。風力発電の推進・阻止、その両派は一見するとそれぞれの一側面のみを見た行動と見える。だが違うのだ。風力発電には、そういう二面性はない。よくよく見ればデメリットだらけなのだ。強いて旨味を挙げれば、売電事業者にとっての利潤だろう。しかしその一方にある地域住民の健康や平穏な生活を破壊することを、「価値観の相違」として対極に置けるものだろうか。経済的価値と人の健康は、

津市の回答 ーーー公開質問状に対して 

イメージ
1月20日に発送した公開質問状に対し、2月1日付けの 津市環保第1075号による回答が届きました。御多忙中のところ対応していただいたことに、まずはお礼を申し上げます。以下、質問と対比して回答ぶりを掲載します。 質問 ①      住宅地近くの風力発電所建設に対し、市はどのような基本的認識をお持ちでしょうか。 ②      住民の福祉を増進する地方公共団体として住民保護の観点から、また青山高原保健休養地内にあるキャンプ場などの施設を所有する津市として同施設利用者保護の観点から、風車の健康への影響につき、市はどのような認識をお持ちでしょうか。 回答 質問 ③ 健康被害の出る場所に住みたいとは思わないのが人の常で、現に静岡県東伊豆町の風力発電所付近で地価半減の実例がありますが、このような財産価値の毀損を生む風力発電所の建設に対し、市はどのような認識をお持ちでしょうか。 回答 質問 ④       市は青山高原保健休養地管理株式会社の 出資者であり、同社の経営に深く関わっています。風車建設による同社経営への影響について、市はどのように認識されているのでしょうか。 回答 ちなみに、「 外郭団体に対する本市の関与の在り方について 」という津市の資料 をみますと、青山高原保健休養地管理株式会社に関する部分は、次のように書かれています。 質問 ⑤      国の再生可能エネルギー事業計画策定ガイドラインによれば、事業者は「計画の初期段階から地域住民と適切なコミュニケーションを図る」とされ、また「具体的なコミュニケーションの方法について、自治体と相談するように努める」とされています。住友林業三重風力発電所について、市は計画の初期段階において、いつ、誰が、どこで、どのように相談を受け、どのように対応していたのでしょうか。 回答 以上です。

住友林業の誠意とは?:風車問題説明会の2箇所での開催について

イメージ
青山高原保健休養地のみなさまへ   本日、管理会社を介して、住友林業から3月の「住民説明会」に関するお知らせが届いているかと思います。  (定住者は今日明日頃配達予定、郵送の方は数日かかるようです)   この住民説明会は、管理棟の会議室ではなく、  なぜか、 白山と名張の会場にて、2箇所に分けて 開催されます。   住友林業からは、事前に住民の会に通知があり、  以下のことを要請しておりました。   ●開催場所を管理棟にしてほしい (高齢者、病気の方も行きやすい為) ●ガーデンビレッジと合同で開催したい (住民の会は一緒に活動している為) ●人が集まりやすい3月中旬以降にしてほしい(当初の予定は2月中旬でした)  時期だけは2月から3月に伸びましたが (三重県まん延防止等重点措置のため、公民館が借りられなかったからだと思われます)   大変残念ながら、その他の要求や、求めた説明への回答はないまま、 決定が通知された形になりました。 住民の会からは、先日、住友林業にメールにて 「なぜ、2箇所に分けて開催するのか?」 「なぜ、住民が行きやすい管理棟では開催してくれないのか?」 問い合わせをし、その答えを待っていたところ、本日の「説明会開催のお知らせ」を受け取り、驚いています。 ※メールは住友林業のサスティナビリティー推進室にも送っています。 住友林業の倫理問題やSDGSなどに対応する部署も、今回の事態を黙認していることになります。 ※住友林業のサスティナビリティ経営とは→  このコロナの中、定住していない株主を中心に、多くの人が参加できないことは明白であり、 会場を2箇所に分ける意図は分かりません。 (恐らくコロナを理由に挙げるのではと思いますが)  また、わざわざ行ったことのない公民館まで足を運ばなくては行けなくなるとなると 定住者の方でも、高齢者や、病気の方、コロナを心配される方は 参加できない方も多くなるかと思います。   これまで、住友林業は誠意ある会社なのではないか、、、と 淡い期待を抱いておりましたが  今回のように、やりとりの途中でも無視して、 「住民の望まない形」「出席しにくい形」での説明会を強行開催する姿勢を見ると  本当に風車が建設されて、被害が出ても  住友林業の「誠意がある対応」とはこの程度なのか、、、と想像ができ、 本当に恐ろしくなりました。 

風車の森の小鳥たち

イメージ
もうすぐ 2 月 14 日のバレンタインデーです。 バレンタインデーの起源には諸説がありますが、その一つにこの時期に野鳥たちが愛を囁き始めるからというのがあるそうです。 この青山高原の森にも多くの野鳥が棲んでいます。 毎年庭に掛けた巣箱で子育てするヤマガラやシジュウカラ、小学生が練習するリコーダーの様な不思議な声で囀るアオバト、森に軽快なドラミング音を響かせるオオアカゲラ、目の冴えるような瑠璃色の美しい羽をもつオオルリ …… 。 2 月の中旬は雪が降る事も多く、まだまだ寒い青山高原ですが、時折り春めいた暖かい日が訪れます。早春を思わせるそんな日には野鳥たちが待ちかねたように囀り始め、私は冒頭のバレンタインデーの起源も本当かもね、と思うのでした。 以前、近隣の森で行われた風力発電事業の野鳥への影響を調べる調査で、風力発電所の建設後に野鳥が激減していることがわかりました。 この森に風力発電所を建設している住友林業は SDGs を積極的に推進し、「その地域の生態系を尊重し、生物多様性に配慮する」企業で、国からも表彰を受けたそうです。 真にそうならば、この森を野鳥の囀りの消えた中で、風車だけが回り続ける空虚な場所に変えないで欲しいと、雪の降りしきる静かな森を眺めつつ切に願うのでした。 K      ミカンに舌鼓をうつヒヨドリ