風車って風がほとんど無くても稼動して電力供給できる?
こんにちは。 青山高原では、雪のちらつく中にも鳥たちの囀りが、聴こえてくる季節です。 先日は、住友林業 ( 株 ) さんのびっくり仰天な話でしたが、今回は、さらに驚きの ” 風が吹かなくても風車は建設可能 ” と主張されているかのような、開いた口が塞がらない話。 前回、秋季の騒音調査で、一部建設のみで稼動前にも関わらず、「心身に係る苦情に関する参照値」の値を上回ったとお伝えし、その時にも少し触れたかと思います。 過去3回の調査で、最初の 2019 年の時は、正直、調査そのものが、何がなんだか良くわからなかったといった印象でした。が、その調査結果報告の中に、 ” 夜間については、現況で保全目標値を超えており、 風車の寄与はほとんどない ものと考えられます。 ” といったコメントの文章があったのです。風車が出す騒音より、当地の強風や自然の音の方が大きいから仕方ないのかな・・・と、漠然と、しかし、何だか腑に落ちない違和感を覚えたのが印象に残っていました。 だってそうでしょう?風が吹く時もあれば、止んでる時もあり、無風の時は、ものすごく静かだったりするのです。それなのに全面的に風車の関与が無いなんて・・・。 自社の所有している土地であり、そこに風車を建設するのは自由であり、住民を含む周囲の自然環境等には自主アセスメントにて対応するので何も問題はないといった内容のお話でした。 それから、あっという間の2年半。 2021 年 8 月、何度かの延期の後、稼動前の夏季調査が行われました。当地の 8/28 ~ 29 日というのは、既に初秋。夏なら昼に鳴いてた虫たちは、夜に一斉に鳴き始める秋の虫に入れ替わっていきます。通常であれば、環境省の指針にもあるように、風車が定常稼動する風速の日を選んで行う調査のはずなのです。 しかし、調査日の3つある観測地点での風速は、最大で 2.8m/s ~最小 0.2m/s 。その中のひとつは、終日の平均風速が、なんと 0.8m/s といった、風車稼動の事を考えると、ほぼ無風と言ってよいような状況。この調査結果を見せてもらった時、一瞬、理解に苦しみました。 えっ?風車って風がほとんど無くても稼動して電力供給できるんだ・・・?? そ...