騒音調査データへの疑惑
2022 年 5 月、住友林業 ( 株 ) サステナビリティ推進室に2つの質問をしていた。 騒音調査・自主アセスメント内容に、あまりに訂正や虚偽が多く不審が募ったからだ。 この度の 試運転宣告においては、重要な部分もある と考えたので、一部抜粋掲載しておくことにした。以下、 紫字部分 の括弧内は今回の追記とする ( 紫字・ 赤 字 ) 。 ( 完成が1基のみなのに、有効風速範囲内で4日間の実測調査というのは異例。 実質的に、 1基のみ で 2022 年の秋季よりモニタリング期間に突入 、 2023 年1月 冬季調査からは運転開始 ということだろう。 住民には追加調査という名目 で・・・。 四季毎の騒音調査データの公的機関等への提出書類は、一般公開義務が無い自主環境アセスメントなので、前回迄の3回の騒音調査での値を破棄して、 次回からの実測調査データの値を、当地の現況値 として残留騒音を算出したものを採用する ことが考えられる。下記は 2022 年 5 月当時の質問内容の一つ。 ) 質問2 2022 年 4 月の青山高原保健休養地 ( 以下、保健休養地と略 ) で開催されました、御社の三重風力発電所 説明会の資料 ( 以下、 説明会資料 と略 ) に於いて、 2019 年の自主環境アセスメントの騒音調査資料データの一部が、「転記の間違い」とし、当事者であるところのガーデンビレッジには内密で、差し替えられておりました。 ( 説明会資料 100-102 参照 ) その中でも特に、 現況の値 は、 3年前の音環境が、どれだけ静かであったかの証拠となる、ガーデンビレッジ側にとっては非常に大切な値 であり、無断で差し替えるのは、 3年前の当地の住環境の改竄に相当する行為 と受け取れます。 データ本体は、決して同等なものでは無く 、この訂正前の 超低周波音 部分は、複数の非常に重要な意味を持つものです。 ( 風車騒音 寄与値 とは、 現況値と運転実測値の差 である。 差し替えられた 現況値 + 計算上の寄与値 を足した予測値が同等であっても、差し替え後の現況値は 1 ~2 Hz 間で軒並み 10db ほど音圧が上っており、当時の音環境である、 現況の値そのものとは...