矢野龍氏|住友林業最高顧問|日本経済新聞「私の履歴書 」と住民無視の風車建設問題

みなさまは、住友林業最高顧問の矢野龍氏が 日本経済新聞に連載したコラム「私の履歴書」 をご存知でしょうか? 住友林業を世界的企業にまで育てた企業戦士の一人である矢野氏の素晴らしい物語や、理念が描かれており、素晴らしいコラムです。 当会には、当地の地権者の方はもちろん、外部の方からも何人か 「矢野氏のコラムが素晴らしいが読んだことがあるか?」 「矢野氏の理念を読んでいると、今回の住友林業の風車事業のやり方からは、ほど遠い。一度、矢野氏に「この現状をいかが思われるか」お手紙を書いてみたらどうか?」 と言ったご意見やご要望、アドバイスを頂きました。 それに伴いまして、 8月8日付けで、お手紙を住民の会メンバーが代表して矢野氏にお送りさせて頂きました。 また、8月22日付けで、住友林業から返事が届きましたので、ご紹介させていただきます。 ※実際の手紙の画像では読みにくいため、文章を書き起こし併せて掲載させていただきます。 ※個人名は削除しております 1)当会メンバーから、矢野龍氏へのお手紙 ※以下、書き起こし 住友林業最高顧問 矢野 龍 様 突然のお手紙失礼いたします。 私は、三重県に広がる青山高原にあります青山高原保健休養地に住む●●●●●と申します。 実は、今、私どもの住む土地は住友林業様と大きな関わりがあり、それに関して、多くの方々から、日本経済新聞で矢野様がご連載中のコラム「私の履歴書」を是非読むべきだと勧められ、拝読させていただきました。矢野様のコラムは本当に素晴らしく、心を動かされ、どうしても感想と、私どもと御社との間に起こっております問題についてもお伝えしたく、失礼を承知でお手紙させていただいた次第です。 住友林業という日本を代表する企業を作り上げてきたご苦労、情熱、そして、特にその根底にある「自利利他公私一如」の理念が素晴らしく、利益のためでなく、天下国家、また国民、人々のために事業を進められてきた事が、長い目でみた時に大きな事業を成功させてきた鍵であることは、利益追求が加速する現代のグローバル社会の中で、我々日本人があらためて見つめ直すべき素晴らしい価値観だと本当に感銘を受けました。 実は、私どもの住む青山高原では、現在、御社が「三重風力発電所」を建設中であり、その中で、我々地元住民や地権者の「思い」も、「健康」も、「生活...