投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

終わりし闘いの標(しるべ)に

  5/14の風力発電所跡地視察をもって私たちの四年弱の闘いは終止符を打ちました。  本案件は、事業者である住友林業が近隣住民への健康被害発生の可能性を認め開発計画を中止、建設済みの発電施設については全撤去という幕切れとなりました。  私たち地域住民の全面的な勝利となりましたが、全ての点ですっきりと納得のいく終わり方をした訳ではありません。 1.環境アセスメントの基準について  本案件は出力が2MW機×4基の計8MWとなり、 環境影響評価法で定められた環境アセスメントが必要な基準の7.5MWを上回っています。だが事業者は機械的に出力制限を施すことによって出力を7.49MWに抑え法定環境アセスメントを逃れようとしていました。  しかし、事業者自身が後に認めたように本案件は近隣住民に健康被害をもたらす可能性のある物であり、私たちが建設反対運動を起こさなければ危険な施設が住宅のすぐそばにそのまま完成していました。 このような脱法的な手法を許容する環境影響評価法の存在意義に疑問を感じます。 2.自主アセスメントについて  事業者である住友林業は、法定アセスメントは行わないが、自主的な環境アセスメントを行うとして一般財団法人三重県環境保全事業団に各種調査を依頼しました。この調査結果は私たち地域住民へも提供されましたが、健康被害をもたらす危険性については一切言及されていませんでした。なぜこの時の調査結果では危険性が指摘されず、後に行われた一般財団法人日本気象協会による二回目の調査結果で初めて危険性が指摘されたのでしょう? 3.二回目の調査結果について  先に述べましたが、再度の環境音測定が一般財団法人日本気象協会によって行われ、その調査結果により地域住民に健康被害が発生する可能性があると指摘され開発計画は中止されました。事業者である住友林業に対し、一回目の調査と二回目の調査ではどの点で差異が出たのか、詳しい説明とデータの提供を求めましたが、いまだになされていません。 4. 県道補修  私たちの要求にもかかわらず、旧熊谷組作業事務所までの県道約 500 mが、トラックの往復によって亀裂や凹損などができたまま、今も補修されていません。住友林業は「我々が見たところ、痛んでいない。県から補修要請があれば対応する」といっています。県が県道利用者に補修要請をするとは考えられないのです。今後...

風車の跡地を確認してきました。

 本日、風車の跡地を確認してきました。  住友林業からの風車撤去工事完了の通知を受けて、地域住民の会4名が、本日13時から15時まで、住友林業担当者2名の案内で復旧工事完了の様子を現地確認しました。  写真を添付できると解りやすいのですが、写真撮影不可ですので、以下、ことばで説明します。  現地では、1~4号機すべてにおいて基礎コンクリートが地下5mの深さから掘り出され、破壊・搬出され、埋め戻されました(一部のみ工事写真で確認。破壊状況を示す工事写真のなかった風車については後日同社から写真呈示予定)。  復旧に当たっては自然の植生に戻すことが基本方針のようで、風車ヤードとして平地にされていた領域は、3・4号機については高さ2mほどマウンド状に盛土されて自然の山のようになり、1号機については逆に平地を作るためだった盛土が削られて元の斜面となっていました。  そして、その地面には、一面に2m間隔で杉の苗(20~30㎝)が植えられ、周囲には高さ2mのネットが張られて鹿の食害を防いでいました。この苗は3年もすると高さ2m程に成長するようで、3号機の傍の現在成育中の林地がそれを示していました。 国道165号線に近い変電所と鉄塔も撤去され、造成されていた敷地は崩されて林道から谷への斜面になっていました。  気になったのは工事用道路の法面です。小さな砂利を敷き詰めた風車工事用の道路は林業にも使うことからそのまま残されるとのことです。垂直に近い急角度で削られた法面は、一部に石垣(金網に栗石)もありますが、ほぼ全域で合成繊維のネットが張られています。計画どおりそのネットを通して草が生えていたのは傾斜の緩やかなごく一部で、多くは崩れやすい泥質片岩の面をネットの内側に収めたまま苔がついた状態であり、現に崩れている場所もありました。 今後土砂災害のないことを祈っています。 気になったのは工事用道路の法面です。小さな砂利を敷き詰めた風車工事用の道路は林業にも使うことからそのまま残されるとのことです。垂直に近い急角度で削られた法面は、一部に石垣(金網に栗石)もありますが、ほぼ全域で合成繊維のネットが張られています。計画どおりそのネットを通して草が生えていたのは傾斜の緩やかなごく一部で、多くは崩れやすい泥質片岩の面をネットの内側に収めたまま苔がついた状態であり、現に崩れている場所もありました。今...

最後の現地視察会が行われます。

  会員の皆様へ 先日より住友林業から「撤去工事完了のお知らせ」と題された書類が郵送にてお手元に届いているかと思います。 他地区においては、問題発覚後に発電施設を同業他社に転売するケースが見られる事もあり、今事案においては、事業者の主張通り発電施設が完全に撤去されている事を目視で確認する必要があると考えます。 その為、私たちは以前より住友林業に対し撤去工事完了後の現地視察を要求してきましたが、今回下記の日程で現地視察が実施される事となりました。 日時  2025年5月14日(水)  13 時〜 集合場所 住友林業三重風力発電所八対野工事入り口前 現地視察希望者は当日集合場所へお越しください。事前申請は無用です。 長きにわたる闘いの終止符となります。 ご都合の良い方は是非ご参加下さい。